甚平や浴衣は、夏の季節やお祭りなどの特別なイベントでよく着用される和の装いですね。
おしゃれをするなら足元の履物も重要なポイントとなりますよ。
素敵な甚平や浴衣に合わせた適切な履物を選ぶことで、和の雰囲気を一層引き立て、快適な着こなしを楽しむことができます。
本記事では、おすすめ商品と甚平・浴衣に似合う下駄、雪駄、草履の特徴や選び方をご紹介します。
足元をおしゃれに彩ることで、和の装いの魅力を最大限に引き出し、自分らしさを表現することができますよ。
和の装いを完成させるために、足元の重要性を見直しましょう!
甚平・浴衣に合わせた履物で快適に気分を盛り上げよう
普段は洋装で、イベントの時にだけ甚平や浴衣を着る男性も多いのでは?
折角のイベントですから、足元のオシャレも楽しみませんか!?
テンションが上がること間違いなしです。
和の雰囲気を一層引き立てる
甚平や浴衣は日本の伝統的な衣装であり、和の雰囲気を醸し出します。
履物も下駄や雪駄、草履を選ぶことで、全体のコーディネートが一層引き立ちます。
和の装いを完成させるためには、足元の履物も重要な要素です。
快適で歩きやすい
甚平や浴衣を着るようなイベントの多くは長時間立ち歩くことが予想されます。
そんな時に適切な履物を選ぶことで、快適で歩きやすい状態を保つことができます。
下駄や雪駄、草履はどれも軽量で通気性があります。
夏場でも蒸れにくいので、デートで宿や自宅に帰って草履を脱いだ時に湿った足がなんだか恥ずかしいということも起こりづらいです。
足元の個性を表現する
甚平や浴衣は特別な時だけ着る人も多く、個性を表現するのに最適な衣装です。
足元の履物もその個性を引き立てる重要な要素となります。
自分の好みや個性に合わせたデザインや柄の下駄や雪駄、草履を選ぶことで、他とは一味違ったスタイリングを楽しむことができます。
メンズ甚平・浴衣に合わせる下駄・雪駄・草履ランキングBEST5!
甚平・浴衣に合わせるおすすめ下駄・雪駄・草履-1
こちらの雪駄の特徴は、「左右の区別があること」です。
基本的に下駄・雪駄・草履は左右の区別なく履くことができます。
履物の足が乗る部分に対して、鼻緒が左右対称についているためです。
しかしそうすると、小指が履物からはみ出しがちで、履いた時に違和感があります。
この商品は、鼻緒の位置を左足用・右足用に変えることで雪駄に足全体が収まり履きやすさを実現しています。
表面はナイロン製、底面はコルクと合成ゴムでできています。
程よいかたさで歩きやすさと疲れにくさを両立し、お手入れもしやすい素材の組み合わせです。
シンプルかつスタイリッシュなデザインで、和装だけでなく、普段の洋装にも合わせやすいですよ。
日本製です。
甚平・浴衣に合わせるおすすめ下駄・雪駄・草履-2
大分県の日田杉を使用した、日本製の下駄です。
木を削りだして作るため、木目の模様は左右でも異なります。
台と歯が黒くてクールですね。
男性の甚平や浴衣に多い、黒い服装に抜群に合います。
綿がたっぷり入った太めの鼻緒で、足を痛めにくくしています。
鼻緒の柄は複数種類から選ぶことができますよ。
重量は約270gです。
底面にはウレタンシートがついています。
下駄特有の足音はあまり鳴りませんが、
足を着地させたときの衝撃が少ないので疲れにくいです。
防水加工がされていないので、なるべく雨天時の使用は避けたほうがよさそうです。
甚平・浴衣に合わせるおすすめ下駄・雪駄・草履-3
鼻緒は複数の柄が選べます。
表面にはパナマという素材が使われています。
パナマは、ヤシに似たパナマ草という葉を編んで作られた素材で、通気性と耐久性に優れています。
底面は少し硬めのスポンジを使用。裏面に滑り止めの凹凸付きです。
歩行時の安定性を確保しつつ、疲れにくいです。
底面のスポンジが何にでもカッコよく合わせやすい黒色なのは、ポイント高めだと思いませんか?
片足ごとの重さは、Lサイズ(25cm)が116g、LLサイズ(26.5cm)が120gと非常に軽量です。
日本製です。
甚平・浴衣に合わせるおすすめ下駄・雪駄・草履-4
底面はクッション性のあるスポンジで、は滑り止めの凹凸が施されているので、どんな道も歩きやすいです。
またこの雪駄の大部分はスポンジで構成されているため、非常に軽く、疲れにくいのもポイントですね。
シンプルなデザインのため、甚平や浴衣はもちろん、普段着のサンダル替わりとしても合わせやすいです。
加えて安価なので、価格の面でもイベントでのスポット利用にもサンダル替わりとして履き潰すのにも合理的。
表面はござ風のプリントがされているだけなので、見た目の安っぽさは否めませんが、コスパ重視の方にはオススメ。
甚平・浴衣に合わせるおすすめ下駄・雪駄・草履-5
こちらも大分県の日田杉を使用した、日本製の下駄です。
塗装がされていないので、木目が目立ち素材感満載。
和装の雰囲気を演出するにはうってつけです。
下駄の歯の部分は接地面まで木製です。
歩いた時に、下駄らしい「カランコロン」というような足音が楽しめます。
重量は230~270gで、スポンジでできた雪駄や草履に比べると少し重いです。
こちらも防水加工がされていないので、なるべく雨天時の使用は避けたほうがよさそうです。
そもそも下駄・雪駄・草履の違いって?
下駄、雪駄、草履は和の雰囲気を引き立てる足元アイテムですが、具体的にどのような違いがあるかご存じですか?
それぞれの特徴を説明します。
下駄
下駄は、木材から切り出した高さのある台と、台を支えている歯が特徴です。
雪駄や草履と同様、台に鼻緒が取り付けられています。
雪駄や草履と違い、木でできているため履いて歩いた時に「カランコロン」という音が鳴ります。
この音が鳴るとなんだか風情を感じませんか?
本記事で紹介した下駄は杉の木のものですが、桐の木でできた下駄も一般的です。
足元を引き締め、姿勢を正しく見せる効果もあります。
甚平や浴衣との相性は抜群で、和の風情を一層引き立てることができますね。
雪駄
雪駄は草履の一種と言えます。
草履の底面に牛革を貼ることで雪を染み込まないようにしたのが雪駄のはじまりです。
とはいえ、素材の通気性がよいので晴れた夏の日も快適に履くことができます。
現代では、草履の中でも表面(天面)と底面の素材が直接くっついているものが雪駄といえます。
耐久性向上のために、かかと部分にもう一枚ゴムや皮、金属のパッチのようなものを付ける商品もあります。
下駄や草履に比べて、雨天時にも強いのが強みです。
表面は草木を編んだ布やナイロン、底面はスポンジや硬めの動物性の皮を使用しているものが多いです。
草履は男物も女物もありますが、雪駄と呼ばれるものには男物しかないのも特徴です。
草履
草履は表面と底面の間に、1枚以上の芯が入っています。
現代で売られているものは、表面と底面の素材は雪駄とさほど違いがありませんが、
従来の草履は雪駄に比べて雨雪に弱いものでした。
ちなみに、草履は下駄に比べてフォーマルな場で履かれていたようです。
下駄・雪駄・草履の選び方ガイド
下駄、雪駄、草履は、甚平や浴衣と相性の良い足元アイテムです。
それぞれの特徴や選び方について、以下にガイドをご紹介します。
下駄
サイズ
下駄は、かかとが台から1~2cmはみ出るのサイズがちょうどよいとされています。
つま先は、購入時は台の内側に収まっていたほうが安心です。
履いているうちに鼻緒が伸びてきて台の前のほうで履くようになるからです。
台の幅は、広いほうが安定性があります。
関東だと幅が狭いもの、関西だと幅が広いものが好まれる傾向にあるようです。
素材
下駄の台座は主に木製ですが、最近では合成素材や樹脂製のものもあります。
木製の下駄は伝統的で風情がありますが、合成素材や樹脂製の下駄は軽量で丈夫な特徴があります。
使用するシーンや個人の好みに合わせて素材を選びましょう。
デザイン
下駄にはさまざまなデザインがあります。
シンプルなデザインや和風の模様入りなど、自分のスタイルやコーディネートに合ったデザインを選びましょう。
木目が美しい天然木の下駄や、伝統的な柄が施されたものなど、自分の個性を反映させることができます。
雪駄
サイズ
雪駄も、かかとが台から1~2cmはみ出るのサイズがちょうどよいとされています。
つま先は、購入時は台の内側に収まっていたほうが安心です。
履いているうちに鼻緒が伸びてきて台の前のほうで履くようになるからです。
台の幅は、広いほうが安定性があります。
関東だと幅が狭いもの、関西だと幅が広いものが好まれる傾向にあるようです。
素材
雪駄の素材は布製や皮革製が一般的です。
布製の雪駄は軽量で通気性があり、暑い季節にも涼しく履くことができます。
一方、皮革製の雪駄は耐久性があり、長く使いたい場合に適しています。
素材によって風合いや耐久性が異なるので、自分の好みや使用目的に合わせて選びましょう。
デザイン
雪駄のデザインもさまざまです。
シンプルなデザインや和風の模様入りなど、自分の好みやスタイルに合ったデザインを選びましょう。
カラフルな布地や花柄のデザインなど、個性を表現することができます。
草履
サイズ
草履もかかとが台から1~2cmはみ出るのサイズがちょうどよいとされています。
つま先は、購入時は台の内側に収まっていたほうが安心です。
履いているうちに鼻緒が伸びてきて台の前のほうで履くようになるからです。
台の幅は、広いほうが安定性があります。
関東だと幅が狭いもの、関西だと幅が広いものが好まれる傾向にあるようです。
素材
草履の台座には竹や木が一般的です。
草履の帯には草や織物が使われ、素材によって風合いや柔らかさが異なります。
季節や使用目的に応じて、素材を選びましょう。
デザイン
草履にもさまざまなデザインがあります。
シンプルなデザインや和風の模様入りなど、自分の好みや着用する場面に合ったデザインを選びましょう。
素材の風合いや模様の美しさが、草履の魅力を引き立てます。
まとめ
甚平や浴衣に合わせる下駄・雪駄・草履は、和の装いを引き立てる重要なアイテムです。
本記事では、男性向けの甚平・浴衣に似合う下駄・雪駄・草履やその選び方と特徴を紹介しました。
足元をおしゃれに彩ることで、和の雰囲気を一層高め、個性を表現することができます。
和の祭りや夏イベントに活用する際にも、下駄・雪駄・草履は最適な選択肢です。
和の雰囲気を一層盛り上げ、華やかさを演出することができます。
甚平や浴衣を着る機会がある方は、ぜひ下駄・雪駄・草履を取り入れてみてください。
和の装いをより一層魅力的に演出し、快適な着こなしを楽しむことができます。
足元のおしゃれにこだわり、自分らしさを表現しましょう。
ぜひ、あなたにぴったりの下駄・雪駄・草履を見つけてください!